目次
役員重任の社員総会議事録
2期目(R4/01/01~R4/12/31)が経過した後、最初に定時社員総会を開きます。
定時社員総会を開き、決算書類の承認と役員の重任の承諾をした定時社員総会議事録を作成します。
1人理事なので前もって作っといても構いません。
一般社団法人の役員の任期は2年です。
ですので定時社員総会議事録には第一号議案 事業報告及び決算書類等の承認を求める件と第二号議案 理事任期満了による改選に関する件を記載します。
前期当期、続けて同じ理事が重任します。
重任とは同じ人が引き続き引き継ぐことです。
1人理事や1人会社はこのパターンが多いです。
記載例
第2号議案 理事任期満了による改選に関する件
議長は、理事が本定時社員総会の終結と同時に任期満了し退任することにな
るので、その改選の必要がある旨を述べ、その選任方法を諮ったところ、出席社
員中から議長の指名に一任したいとの発言があり、一同これを承認したので、議長は下記のとおりそれぞれ指名した。
議場も異議なくこれを承認したので、下記のとおり選任のことに可決確定した。なお、被選任者は、本会においていずれもその就任を承諾した。
理事 氏名
(重任する場合は住所は不要。重任でない場合は役員の住所も記載する。)
役員が社員総会の席上で就任を承諾し,社員総会議事録にその旨の記載がある場合には,申請書に別途当該役員の就任承諾書を添付することを要しないので「就任を承諾した。」と記載してください。
そして役員変更の登記申請書の添付書類欄には,「就任承諾書は,社員総会議事録の記載を援用する。」と記載してください。
社員総会議事録は2部作成します。
1部は保管、残りの1部は法務局へ提出します。
または、コピーして原本は保管してコピーの1枚目の1番上か下の空いているところに「原本に相違ありません。法人名 役職 署名」を記載して法務局へ提出します。
役員変更登記(重任)の申請
役員の任期満了から2週間以内に法務局へ役員変更登記をしなければなりません。
役員の任期満了とは社員総会で任期満了と就任承諾した日から2週間以内です。
ここから書式をダウンロードしてください。
一般社団法人→2 役員変更→・5-3-1一般社団法人役員変更登記申請書(役員全員が重任した場合)
申請書の書き方
―1枚目―
1.会社法人等番号
フリガナ ○○カイ
1.名 称 一般社団法人○○会
一般社団法人を除いて左詰めカタカナで書く。
1.主たる事務所 ○県○市○町○丁目○番○号
1.登記の事由 理事,代表理事の変更
理事と代表理事の重任の場合の書き方
1.登記すべき事項 別紙のとおり
1.登録免許税 金10,000円
1.添付書類
理事会設置一般社団法人以外の一般社団法人で社員総会の決議で理事を定めた場合
社員総会議事録 1通
就任承諾書は,社員総会議事録の記載を援用する。
役員が社員総会の席上で就任を承諾し,社員総会議事録にその旨の記載(重任でない場合には当該役員の住所の記載も要する。)がある場合には,申請書に別途当該役員の就任承諾書を添付する必要なし。この場合,申請書には,「就任承諾書は,社員総会議事録の記載を援用する。」等と記載してください。
上記のとおり,登記の申請をします。
令和○○年○○月○○日
○県○市○町○丁目○番○号
申請人 一般社団法人○○会
○県○市○町○丁目○番○号
代表理事 ○○ ○○ ㊞法人代表理事の印
連絡先の電話番号
○○-○○○○-○○○○携帯電話
○○法務局 ○○支 局 御中
―2枚目―
【別紙】
「役員に関する事項」
「資格」代表理事
「住所」○県○市○町○丁目○番○号
「氏名」○○○○
「原因年月日」令和○○年○○月○○日重任
「役員に関する事項」
「資格」理事
「氏名」○○○○
「原因年月日」令和○○年○○月○○日重任
「原因年月日」の日付は、社員総会で役員選任(重任)された日を入れるので社員総会を行った日を記載。社員総会議事録で日付を確認してください。翌日の日付ではないですよ。
―3枚目―
収入印紙貼付台紙
2期目の決算書の作成
弥生会計で決算書を作成し印刷します。
提出する決算書は、貸借対照表、損益計算書、販売費及び一般管理費内訳書です。
おさらい
・法人の確定申告期限は決算日から2か月以内です。
・決算日とは、事業年度が1月1日~12月31日だったら12月31日が決算日となります。
・決算日から2か月以内に、決算書と法人税の確定申告書を作成して税務署に提出しなければなりません。
法人税申告書の作成
昨年使用した無料の法人税確定申告書ソフトが令和4年度版から有料(11,000円)になったので変えました。
「全力法人税」と迷いましたが、今年は「法人確定申告仕事人」(合同会社ワークスぺーシズ)を使うことにしました。
決めては、値段とバージョンアップが無償のところです。9,900円です。
使い方は、ダウンロードしたフォルダの中に書いてあるので確認してください。
わかりづらかったところだけ説明します。
発生主義なのか現金主義なのかよくわかりませんでした。
試しに、前回の申告書の数値をあてはめて計算したら現金主義でした。発生主義で計算してみたら数値がだいぶ変わりました。
税務署に聞いたら、前回提出した申告書と同じやり方で継続してくださいと言われたので、現金主義で継続していきます。
基本情報を入力して、必要な数値を入力したら自動で作成してくれます。
法人事業概況説明書
次に、法人事業概況説明書を作成します。
「法人確定申告仕事人」では印刷時ずれてうまく印刷できなかったので「全力法人税」で作成しました。
法人事業概況説明書は無料で作成できます。無料アカウント登録をしよう。
表面の上半分は、あてはまるところにチェックをするだけです。
下半分と裏面は書き方がまったくわからないので、書かないで提出しました。
税務署に提出
税務署に持っていくもの
- 上記の申告書
- 前期の申告書(確認のため)
- 法人事業概況説明書
- 決算書
これらをアポ取らないで税務署に持っていきました。
受付で「法人税の申告がわからないので教えてください。」と言ったらすぐに対応してくれました。感謝です。
結果、何か所か訂正と追記がありましたが大体は問題なかったです。
法人事業概況説明書は空白だらけでしたが、特に何も言われずそのまま受付へ提出しました。
法人道府県民税
道府県民税に関する第六号様式を管轄の財務事務所に提出しなければなりません。
たとえ赤字だったとしても均等割額は必ず支払わなければなりません。
「法人確定申告仕事人」で自動に作成されるので印刷します。
欠損金額等及び災害損失金の控除明細書(第六号様式別表九)は、法人税を計算する際の所得金額がマイナスで当期で控除する場合、または翌期に繰り越す場合は欠損金額等及び災害損失金の控除明細書を作成して第六号様式といっしょに財務事務所へ提出します。
管轄の財務事務所に提出したもの
- 第六号様式
- 欠損金額等及び災害損失金の控除明細書
これらを財務事務所に提出したら次は、納付です。
法人県民税を納付します。
納付書は、都道府県の法人県民税で検索すると納付書をダウンロードできるところへ移動できます。
ちなみに静岡県はここのサイトです。
ふじのくに(静岡県公式ホームページ)申請書ダウンロードサービス
これを、印刷して銀行等で支払います。
法人市民税
残りの第二十号様式を市役所に提出します。
法人道府県民税と同じでたとえ赤字だったとしても均等割額は必ず支払わなければなりません。
地域によって違うかもしれませんが、法人市民税の申告書が1か月後に役所から届きます。
役所から届いた申告書でもいいですし、「法人確定申告仕事人」に作成した申告書でも構いません。
ただ、役所から届いた申告書に管理番号が印字してありその管理番号が10桁ですが、「法人確定申告仕事人」に作成した申告書は9桁分しかマス目がなかったので無理やり手書きで10桁を入れ込みました。特に問題はありませんでした。